2025-04

文法カテゴリー

ヴォイス

ヴォイス(voice 態)とはある動作をどの立場・視点で表現するかによって動詞の形を変える文法カテゴリーの一つです。日本語のヴォイスには、「能動」「受身」「使役」「使役受身」「授受」「可能」などがあります。能動受身使役
文型

【イラスト付き解説】使役文について

使役文について使役形の活用使役形の動詞の活用についてはこちらの記事をご参照ください。使役文のつくりはじめの文を使役文にすると、動詞は使役動詞に変わります。使役文になると、新たな人物が加わり主語が変わります。✓はじめの文➡使役文(主語変わる)...
文型

【イラスト付き解説】受身文について

受身文について受身形の活用受身形の動詞の活用についてはこちらの記事をご参照ください。受身文のつくりはじめの文(能動文)を受身文にすると、動詞は受身動詞に変わります。✓はじめの文➡受身文✓動詞➡受身動詞【はじめの文】母親がエマを褒めました。【...
活用

【走り書き!】受身形の活用

Ⅰグループ活用聞きます・話します・待ちます・取ります・呼びます 等【Ⅰグループ(ますの前i)】✓① i ➡ a✓②ます➡れますⅠグループの動詞は、ますの前がiですね。受身動詞にすると、iはaになります。さらに、「ます」は「れます」に変わりま...
活用

【走り書き!】使役形の活用

Ⅰグループ活用飲みます・聞きます・遊びます・待ちます・帰ります 等【Ⅰグループ(ますの前i)】✓① i ➡ a✓②ます➡せますⅠグループの動詞は、ますの前がiですね。使役動詞にすると、iはaになります。さらに、「ます」は「せます」に変わりま...
文型

【自他④発展編】「寝かせる」と「寝させる」の違い

概要✓寝かせる→他動詞✓寝させる→自動詞「寝る」の使役形✓他動詞「寝かせる」→主語の人の直接的な働きかけによって「寝る」状態にする。✓自動詞「寝る」の使役形「寝させる」→寝る人の意志によって「寝る」状態にする。(主語の人は指示や許可のみ)✓...