文型

文型 文型
文型

【イラスト付き解説】使役文について

使役文について使役形の活用使役形の動詞の活用についてはこちらの記事をご参照ください。使役文のつくりはじめの文を使役文にすると、動詞は使役動詞に変わります。使役文になると、新たな人物が加わり主語が変わります。✓はじめの文➡使役文(主語変わる)...
文型

【イラスト付き解説】受身文について

受身文について受身形の活用受身形の動詞の活用についてはこちらの記事をご参照ください。受身文のつくりはじめの文(能動文)を受身文にすると、動詞は受身動詞に変わります。✓はじめの文➡受身文✓動詞➡受身動詞【はじめの文】母親がエマを褒めました。【...
文型

【自他④発展編】「寝かせる」と「寝させる」の違い

概要✓寝かせる→他動詞✓寝させる→自動詞「寝る」の使役形✓他動詞「寝かせる」→主語の人の直接的な働きかけによって「寝る」状態にする。✓自動詞「寝る」の使役形「寝させる」→寝る人の意志によって「寝る」状態にする。(主語の人は指示や許可のみ)✓...
文型

【自他③使役編】自動詞の使役形は他動詞の代わりになります。

概要✓ペアになる他動詞がなく、でもその自動詞文の原因を表現したい場合→その自動詞の使役形を他動詞の代わりとして使うことができる。【他動詞】   【自動詞】  ✖       咲く【他動詞の代わり】   【自動詞】  咲かせる        ...
文型

【自他②受身編】他動詞の受身形は自動詞の代わりになります。

概要✓ペアになる自動詞がなく、でもその他動詞文の結果を表現したい場合→その他動詞の受身形を自動詞の代わりとして使うことができる。【他動詞】    【自動詞】食べる       ✖【他動詞】    【自動詞の代わり】食べる       食べら...
文型

【自他①見分け方編】もう「を」で迷わない!自動詞他動詞の見分け方

概要✓「通過点」「起点」の「を」をとる動詞は他動詞ではない。✓他動詞につく「を」は「対象」の用法である。✓他動詞→原因〈対象(物)に対する人の働きかけ〉を表し、それだけに注目した表現。 直接的な働きかけであるというニュアンスがある。✓自動詞...